薪ストーブど素人の私が
本格的に薪ストーブを使いだして実際にこれは失敗だったな
を報告し、今後、この失敗がだれかの踏み台になれば幸い、という記事です。
薪ストーブをなぜ投入したか??
『炎は男のロマン!お前の家に薪ストーブを入れてくれ。俺が来るときはタダで止めてくれ。薪ストーブ設置代はいつかでええから一括で返してくれたらええ。分割なんかはいらんかな!』
という中学からの友人Kの神様のようなバックアップを得て、まんまと0円で設置。(おいおいおお金持ちになったら返しますよ。ええ)ちなみに彼は金だけ出して男のロマン、薪ストーブを設置後、ただの一度も遊びには来ていません。
そんな男いるんですねー。大好きKさん!!!
そしてここから本題。
薪ストーブ2年目生活の私がやっちまった10の失敗!
エラー1 そもそも私、左利き
これね。あほよ。設置しないことにはわからなかった盲点。
多分大体の薪ストーブって正面と右側が開くのよ。
わかります?正面から入れるのもわかります?右側が大きくあくし、正面から入れると薪が落ちてくることがあるし、横から入れたいのに手がクロス!!!!
右手でいれたらええやん!って思った人。もしくは。もっとドアに向かって(右側のドアに正面に向いあうように)いれたらええやん!って思った人。半分正解。
はい、半分正解。
けどこれじゃ、正面からまたーーーく火が見えないのでどこに投入したらいいかわからないの。体は薪ストーブより遠いところにきちゃってるの。残念!
エラー2 薪置き場のミステイク問題
薪って春から夏にかけて割って乾燥させるのね。シーズンで代替2,3トンいるっていわれてるのね。私は納戸にパパたちに設置してもらったんだ。
ナミナミの板のプレハブのようなバックヤードというにはあまりにもクールな箇所に設置。これだと雨もよけれていいじゃん!って夏は思ってましたよ。ところがどっこい!!!雨はよけるけど、太陽の日差しや風が吹き抜けないので全然乾燥してないの!薪が!!!!
薪は外で保存!!!
エラー3 続・薪置き場のミステイク問題
実はおうちの東側にも薪置き場を作ったんです。
結果。結果ね。3トンの薪を用意できなかったんでこっちの外の薪置き場は利用せずだったんだけど今年の豪雪でそもそも庭の積雪1M超えたので、万が一、誰か素敵な紳士が勝手に薪をここに置いててくれたとしても私はこれを取りにも行けないし、置いてくれてることすら気づかない案件!!!(豪雪地方の方、いちいち毎晩毎朝薪を取りに行くのお疲れ様です)
エラー4 それに付属し、今年の薪の質の悪さたるや
風通しの悪い、日当たりの一番悪い場所に大事に大事に箱入り娘のように置いてた薪ちゃんたちは想像を絶する質の悪い湿気た点火の悪い、変な音と変な煙を出す燃費の悪い薪に仕上がった。
エラー5 薪を薪ストーブで乾かそうとしたらあわや火事になりかける案件
もちろん私のおうちには水分計なる素敵なものがございません!そんなバカげた私でもいい薪の見分け方を薪職人シーバさんに伝授してもらいました。
①重さ(軽いのがよき)
②薪同士でたたいて甲高い音なら乾燥。低いなら湿気てる
早速言われた通り叩いてみます。こんなほっそい薪でもめちゃめちゃ低い音奏でるやん!
てか、これ以前に
なんなの?霜で氷がうっすら見える。なんなの??もはや目視でも湿気てるとわかる質の悪い薪!
ひでっぶ
だから薪ストーブの上に湿気た薪を置いてたら
マジで焦げた。何なら煙でた。これ、やりすぎ。洗濯物も同様、薪ストーブの上や横に落ちないように気を付けましょう。
エラー6 今更気づいたランニングコストの悪さ
薪ストーブを0円で購入した後が実は大変だったのがランニングコスト。裏に山があって、チェーンソーでガンガン切って、小さく自分でできて、最後、しっかり薪にできる人なら
激安で済むのでしょう。ええ。
私がチェーンソーを使おうもんなら手首か足首、もしくはどこかの大動脈を切って自ら命を落としかねない以外にどんくさい怖がりなので回りの愛する人達のためにチェーンソーは初めから使うという選択肢を捨てております。
ナフコだとひと玉(抱えられるくらいの少量)で980円前後。神鍋白炭工房さんで小さく切ってもらった椅子になるサイズの1玉薪が約300円。トンレベルはえぐくなるんですが、大体1日1コンテナいくので300円で用意した質の悪い薪ですら(保管が悪くてという意味です)1日1500円かかります。
そして1月12日今日現在、もう薪はほぼ底をつきました。(たぶん今シーズン1トンも用意できなかった)
予想以上のランニングコストの悪さ。
エラー7 だったら流木で代替えしたらええやん?
徒歩1分の気比の浜にはあほほど流れ着いてる流木があります。乾かしたらよーもえるんじゃないの?という都会っ子の安易な考えを師匠がやさしく諭してくれる。
早い話、塩分が煙突をもぶっ潰すらしい。ピエン。(使い方あってる??)
エラー8 隙間、欄間問題
ふる民家は隙間風やらんま(ふすまの上のかっこいいやつね)があるので隙間風ぴゅーぴゅー
一番奥の床の間を改造してここに設置したんだけど
やっぱ難しかったかもだけど真ん中にしたほうがよかったかなー?とかここで正解だったかなーとか
とにかくこれは正か誤かいまだわかりません。
エラー9 ってか薪ストーブの性能全然わかってないじゃん
一気に燃やした後、ゆっくり種火にして暖を取る。
全然わかってませんでした。ダンパーという装置(酸素量を調整する穴)の存在を2年目になるまで全然知らなかった件!
おかげで今はゆっくりゆくーり炎の揺らめきを楽しめるようになりました。
エラー10 見た目のお話
みなさん、こうならないように気を付けてください。
めっちゃ乾くからって、洗濯物を乾かしまくったら見た目はえぐいことになります。
(でもめちゃ乾きます)
ロッキンチェアーに座りながらホットワイン飲みながら。。。ええですね。
現実は近くにこたつを用意して芋焼酎お湯割りです。
完璧です。とてもいいです。洗濯物が視界にはいっても炎はしっかり見えます。
だったらこうしよう!来シーズンに向けて!
左利き問題はもはやしゃーない。として。
いろいろ羅列した失敗案件ですが、要は3トン頑張って薪を割って、納戸もできるだけ窓、ドア全開ににして風通しを良くして、東側の棚も活用して
ダンパーの使い方もマスターしてロッキンチェアを用意して、できれば畳を断熱材入りにして、玄関のドアも二重ドアにして薪ストーブのみならず、おうち全体を温めるべく3年目を迎えたいと思います!
結果、いうなればええ薪をもっと今シーズンの3倍作ってっ風通し良くしろよ!ってだけのお話。
強制的に3トンを玉で持ってきてもらうってのもありかもですね笑
ちなみに私がお世話になった薪ストーブ屋さん
はこちら
↓
設置までの流れもしっかり、兵庫県の補助金、助成金もサポートしてくれます。
薪ストーブを設置するときは周りにもご配慮を♪
だれかの素敵な薪ストーブライフの背中を押すことができれば幸いです♪
コメント